この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
サウナ・交互浴ファンの皆さま、「良いサウナライフ」送れていますでしょうか?
相変わらず「サウナブーム」はほとぼり冷めることもなく、粛々とファンを増やし続けております。
YouTubeを見てても、芸能人やインフルエンサーたちが、ここぞとばかりにサウナ関連の動画を出していますね。
これらを見ると、良くも悪くもサウナが手の届かない場所に行ってしまったかのようで悲しいです(笑)。
冗談はさておき、今回のテーマは「外気浴」、し・か・も、皆さま大好きな「ととのい」に関する記事となっています。
詳細は抜きにして、皆さま、ふと考えたことないですか?
「どんなときにととのうのだろう?」
僕(プロフィールはこちら)は常日頃、こんなことを考えているタイプの人間です(笑)。
「ここで外気浴したらととのうだろうな~」とか、
「この椅子って、外気浴のときに良さそうだな~」とか。
こんなことさえも、いっつも考えています。
そして、そんなこと考えているうちに、原点に返りました。
「どんな体勢が一番ととのうのだろう?」
サウナ・交互浴ファンの皆さま、皆さまはどうお考えですか?
こんなこと、いくら頭で考えても時間の無駄ですからね。
速攻この足でサウナに直行し、調査してまいりました。
今回は、そんな記事となっております。
お時間のある方は、是非、ご覧になってください。
- 外気浴とは?
- 外気浴の効果
- ととのい椅子(座るタイプ)
- ととのい椅子(リクライニングタイプ)
- 寝っ転がる(寝湯、畳etc)
- ととのい度合ランキング
- 外気浴体勢が体に与える影響|心拍数の考察
- 外気浴は最もリラックスできるスタイルが◎
- 番外編:立ったままととのえるか?
- まとめ
外気浴とは?
まずは「外気浴とはなんぞ?」というお話をしていこうと思います。
もはや、皆さま、ご存じでしょうが・・・。
サウナは、以下、3つの工程で構成されています。
①サウナ:サウナに入り体を極限まで温める
②水風呂:サウナで温まった体を、水で一気に冷却する
③外気浴:水風呂で冷えた体を外気に当て、休憩し落ち着ける
この3つを繰り返すことで、人は「ととのう」のです。
もう、信じられないくらいに、ハッピーになるのです(笑)。
で、今回のテーマである「外気浴」は、この工程の一番最後に位置しています。
そして、この一番最後に位置している「外気浴」。
人はこの外気浴の部分でととのいます。
ココ、めちゃくちゃ重要!
サウナでも、水風呂でもなく、外気浴のときに人はととのうのです。
つまり、言い換えれば、サウナにおいて「外気浴の工程が一番重要」と言っても過言ではありません。
すいません。熱くなりました(笑)。
でもそれほどに、この外気浴が「ととのいの深さ」、「リラックス感」、そして「多幸感」を決めているのです。
そしてそして、この外気浴、温浴施設の設備や人の好みによって、そのスタイルはバラバラなのです。
スタイルは様々、本当に人それぞれなのですが、大きく分類すると、以下の3つになると思います。
ととのい椅子に座る:椅子タイプ
リクライニングタイプの椅子に座る:リクライニングタイプ
寝っ転がれる場所で寝る:寝っ転がりタイプ
あなたは、どのスタイルが好みでしょうか?
正直言って、どのスタイルもかなり気持ちがいいです。
でもね、先に言っちゃえば、これら3つ、大きな差があります。
そんなところを、普段からちょこちょこと感じていたので、今回、実際にサウナ施設に伺い、どんな差があるのか?に関して、調査してまいりました。
熱が冷め、忘れてしまわないうちに、早めに記事書きます(笑)。
外気浴の効果
あとひとつ、本編に入る前に、ひとつだけ書かせてください。
それが「外気浴の効果」についてです。
サウナは、自律神経をうまく刺激することで体調をととのえる健康法です。
サウナに入ることで、汗はダラダラ、心拍数は上がり、交感神経がONになります。
水風呂に入ることで、血管がキュっと絞られ、これまた交感神経がONになります。
そして、外気浴、ここでじんわりと休むことで、冷やされていた体温は段々と平常に戻り、副交感神経がONに、ディープリラックス状態となります。
この状態が、いわゆる「ととのう」という状態になります。
外気浴の効果は、サウナ水風呂で交感神経がガンガンにONになっている状態を、フッとOFFにし、ディープリラックス状態を作ることにあります。
つまり、ととのうためには、サウナ工程の最終段階、外気浴が非常に重要なのです。
さらに言えば、外気浴の良し悪しは「どれだけととのえるか?」で決定されます。
さらにさらに言えば、この記事は「どの外気浴方法が一番気持ちがいいか?」という単純明快な内容なのです(笑)。
どうすれば、一番気持ちよくなれるか・・・実際に調査してまいりました。
以下どうぞ。
ととのい椅子(座るタイプ)
最もベーシックな外気浴方法と言っても過言でないのが、この「ととのい椅子」に座るタイプ。
温浴施設に行くと、絶対見ますよね?椅子に座ったおじさん。
あれが、サウナーの在りし姿です(笑)。
水風呂からザっと上がって、四の五の言わずに椅子に座る。
これが正しいサウナの姿です。
事実、椅子に座って目を閉じるだけで、脳内は新たな世界を作り出します(笑)。
椅子に全体重を預け、力をフッと抜くと、もはや思考が停止します。
問答無用に、ととのいます。
先に書きましたが、これが「ベーシック」です。
あくまで「基準」です。
ここから「外気浴三段活用」、ここをしっかり解説していきます。
ととのい椅子(リクライニングタイプ)
リクライニングタイプの椅子を、温浴施設で見たことないですか?
なんか浜辺の高級コテージとかに置いてありそうな椅子。
あれ、ととのい椅子の上位版です。
あったら嬉しいヤツです。
これがあったら、これを選ぶべきです。
問答無用で、この椅子に全神経あずけてみてください。
・・・昇天します(笑)。
「サウナや水風呂は、この椅子に座るためにある」
そう言っても言い過ぎではないほどに、この椅子開発した人、グッジョブです。
なんだか敬遠して、この椅子を使ったことない人には、是非チャレンジしてみてほしいと思います。
寝っ転がる(寝湯、畳etc)
お家でリラックスするとき、皆さま、なにをしますでしょうか?
そうですね、寝っ転がりますね(笑)。
温浴施設でも、時たま見かけます。
お湯がちょろちょろ流れている「寝湯」だとか、純粋に寝るだけの「畳」とか。
見たことある方も中にはいるのではないでしょうか?
使い方は単純明快。
「寝るだけ」です。
仰向けで、目を閉じて、頭を空っぽにしてみてください。
異次元です(笑)。
異次元へ行けます!タイムトリップ、新たな境地へたどり着けます。
すいません。取り乱しました(笑)。
でも、それくらいのインパクトがあり、ととのい度は・・・正直、桁違いです。
体験したことがない方は、是非とも寝て欲しい。
水風呂上がりに、軽く水気をタオルで拭い、フーっと息を吐きながら、ゴロっとして欲しい。
サウナの奥深さ、未開の地、気づけるはずです。
ととのい度合ランキング
ご紹介した3つの「ととのい方法」、サウナマニアである僕の「独断と偏見で」、ととのい度合ランキングを作成してみました。
1位:寝っ転がる:ととのい度合100
2位:リクライニングタイプのととのい椅子:ととのい度合70
3位:ととのい椅子:ととのい度合30
こんな感じです。
まずね、圧倒的1位なのが文句なく「寝っ転がる」こと。
僕は、初めて「ととのい」というものに気づいたのが、水風呂上がりに寝っ転がったときでした。
正直、当時は戸惑いました(笑)。
だって、これまで経験したことのない気分になれたのですから(笑)。
寝っ転がることで非常にリラックスできますし、リラックスできるということは、自ずと「とととのいへ近づく」ということです。
ととのいまでの速さ、ととのいの深さ、そしてリフレッシュ感、なにをとってもズバ抜けています。
まだ、サウナセッションにて、寝っ転がったことがない人には、是非、寝っ転がってみて欲しいと思います。
特に「ととのうという感覚をまだ知らない人」には、感覚を知るためにも一度寝っ転がって欲しいですね~。
文句なしにととのい度合100、僕が一番おすすめする外気浴方法です。
次点が「リクライニングタイプのととのい椅子」になります。
これもまた、サウナのための椅子だけあり、リラックス間、そして使い勝手の良さなどで、非常に人気であり、それだけととのい度合も高いです。
「寝っ転がる」には一歩及ばずですが、このタイプの椅子があったら僕は絶対座りますね~。
ちょっと話は逸れますが、これが置いてあるサウナは、サウナとしてのレベルが高い印象があります。
「サウナのことわかってるね~」、そんなサウナには必ずこのタイプの椅子、置いてありますよ。
最後が「ととのい椅子」、比較的簡単に設置できますし、場所も取らないことから、運営側としては利点が多いですが、ととのうことを主眼にとらえたら、その他の方法に一歩譲ります。
なんと言うのでしょう、個人的感覚ですが、ととのうまでの時間が長いように感じます。
どっちかというと、リクライニングタイプの椅子や、寝っ転がるスペースがない場合は、この椅子に座るといった感じですかね。
でも、正直なところ「ととのい椅子でととのえてこそ一人前」みたいな感覚が僕の中にあります(笑)。
だって、サウナにいるベテランのおじさん、おじいさんは、この椅子で「めっちゃ気持ち良さそうに」してますよね~。
あれ見ると、僕もまだまだ若輩者だと感じたりします(笑)。
そう考えると、ととのいは、この「ととのい椅子」あってこそ、あくまでもこれが王道なんだと、思っております。
外気浴体勢が体に与える影響|心拍数の考察
今回「外気浴体勢が体に与える影響」と題して、心拍数を並行して測定してまいりました。
その結果がコチラ。
「サウナ→水風呂→外気浴」、この過程を繰り返すことで、図のように「心拍数が上昇、一気に下降、そして安定」という変化を繰り返します。
画像には3つの山がありますが、違いは「外気浴の体勢」にあり、
①寝っ転がった場合
②リクライニングタイプの椅子に座った場合
③椅子に座った場合
このような違いです。今回ご紹介してきたヤツですね。
これら「ととのい方法の違い」による影響、画像から伝わりますでしょうか?
少し画像を加工してみました。それがコチラ。
縦軸が心拍数、横軸が時間です。
この画像から「ととのい体勢」の体へ与える影響がわかりました。
心拍数の下がり方に違いがあると思いませんか?
オレンジ色の破線が、心拍数のピーク、そして黄色の丸が心拍数が落ち着いたポイントとなります。
①②③の場合、比較してみると、①が最も早く心拍数が下がりきり安定します。
それに対して、③の場合は中々心拍数が下がらず、落ち着くまで時間がかかり、安定するまで時間を要することがわかります。
この「心拍数が安定するまでに要する時間」が、僕が体感で感じた気持ちよさ、「ととのいの深さ」と相関しています。
ここから言えることが、外気浴の体勢は確実にととのいに影響があり、心拍数が速攻で下がる方法が最も良さそうだということです。
そういった意味では、「よりリラックスでき心拍数を落ち着けることの体勢が、ととのい体勢として最も良い」と言えるのではないでしょうか?
外気浴は最もリラックスできるスタイルが◎
今回ご紹介したととのい度合ランキングは、あくまで「僕の場合」になります。
ととのいは千差万別、その人次第です。
目をつぶった方が良いとか、耳栓をするとかしないとか、そういう小さなところも含め、ご自身の好きなように、最もリラックスできるスタイルが一番良いです。
そして、このスタイルを確立し、「オリジナルのととのいスタイル」を見つけ出していくのも、これまたサウナの魅力。
あーでもない、こーでもないと言うながら、試行錯誤してみるのも楽しいですよ~。
そのオリジナルととのいスタイルの確立の一助に、この記事がなってくれたらとても嬉しいです。
番外編:立ったままととのえるか?
昨今のサウナブームで、満員のサウナ。
自ずと、ととのいスポットも先客で一杯・・・。
サウナファンの皆さまは、いかがしますでしょうか?
諦める?・・・ノンノン、僕は立ったままととのうことにしました(笑)。
腰にタオルを巻き、仁王立ち、プラスαで両手を腰に当て、スッと目を閉じました。
その姿、まさにサウナ界の武蔵坊弁慶。
ととのいのためとあれば、立ったままととのう、その意気や良し・・・そんなイメージ(笑)。
結果から申しましょう。
立ったままととのうのは無理です(笑)。
立ったままととのえたら、その人は未踏の地に立っているサウナスペシャリストでしょう。
「我こそは」という方は是非ともチャレンジしてみてください。
また、「私は立ったままととのえるぞ!」、そういう方がいらっしゃいましたら、是非ともコメントください(笑)。
まとめ
いかがだったでしょうか
サウナにおいて超絶大切な時間である「ととのいタイム」。
それを迎える「外気浴」。
外気浴の重要性とともに、その方法や種類もわかっていただけたのではないでしょうか?
気持ちがいいサウナ。
それをもっとトコトン追求したいあなた。